当院では、硝子体内注射で用いる抗VEGF薬としてアイリーア・バビースモを使用しています
黄斑は注視したい部分を見るために使われ、文字などの細かい違いを見分ける機能を担っています。見るために最も重要な部分であり、黄斑浮腫は深刻な視力低下を起こします。網膜浮腫は網膜下にもろい新生血管が増殖してそれが破れ、出血や浸出液が漏れることで起こり、その原因は、血管内皮増殖因子であるVEGFにあるとされています。
抗VEGF薬治療は、VEGFの働きを抑える薬剤を硝子体内に注射して、新生血管の増殖や血液・浸出液の漏れを抑制するというものです。
抗VEGF薬治療が適応とされる疾患
現在は、加齢黄斑変性症・糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)・網膜静脈閉塞症・病的近視(脈絡膜新生血管)の疾患が抗VEGF薬治療の適応とされて承認を受けています。
視覚障害者手帳交付の原因疾患
第1位 | 緑内障 |
---|---|
第2位 | 糖尿病網膜症 |
第3位 | 網膜色素変性 |
第4位 | 黄斑変性症 |
第5位 | 高度近視 |
加齢黄斑変性症
文字の判別など見るための重要な機能を持った黄斑部が障害される疾患で、放置すると失明の可能性もあります。
網膜中心にある黄斑部にもろい新生血管ができて、むくみや血液・浸出液の漏れなどを起こし、視力が低下します。欧米では中途失明原因の第1位を長く占めています。日本でも患者数が増加傾向にあって、加齢によって発症しやすくなり、男女比では男性に多くなっています。また喫煙習慣も発症のリスク要因です。
症状
注視して判別したい部分が見えない、文字が読めないなど、日常生活に深刻な障害を及ぼします。進行する前にできるだけ早く受診してください。
- 視界の中心が暗く感じる
- ぼやける
- 眼鏡などをかけても鮮明に見えない
症状は視界の中心に起こり、光や色はわかりますが、注視したいと思うものがよく見えなくなります。最初は片目に症状が現れることが多いのですが、その場合、よい方の目で補完してしまうため気付くのが遅れることがあります。また、白内障など手術で比較的簡単に治せる病気と勘違いしたり、高齢だからとあきらめて放置してしまうと、失明をはじめとした深刻な視覚障害につながる可能性が高くなってしまいます。
検査には光干渉断層計(OCT)が有効で、わずか数秒で病変の場所が判定できます。
治療
病変発生の原因は新生血管ですから、それを退縮させて視力を回復に導く治療が必要です。
従来は、抗血管新生薬療法、光線力学的療法、レーザー光凝固術、新生血管抜去術、黄斑移動術、経瞳孔温熱療法などが行われてきました。当院では、現在抗血管新生薬療法でも有効性が最も高いとされている抗VEGF薬治療を行っており、薬剤は以前よりのアイリーア・新薬であるバビースモを船橋でいち早く導入し用いています。
外国製がほとんどであった眼科の抗体医薬品の中で、中外製薬(ロシュグループ)が開発した、バビースモ®は、加齢黄斑変性や糖尿病黄斑浮腫の原因物質であるAng-2とVEGFの働きを両方とも抑えます。世界初、ダブルアクションの硝子体注射薬です。血液成分の漏れや新生血管の成長を抑え視力低下を防ぐ、抗体医薬品です。
Ang-2:血管をもろくする働き VEGF:炎症を起こす働き・新生血管をつくる働き・血管から血液や血液成分を漏れやすくする働き
TENAYA試験・LUCERNE試験、YOSEMITE試験・RHINE試験などの臨床試験ではアイリーアに対して非劣性が認められていましたので、効果としては同程度と思われますが、アイリーアに比較して、注射回数を減らせる可能性があることが期待できます。デメリットとしては、ダブルアクション抗体なので一回あたり、やや値段が高くなり、3割負担のかたでアイリーアより1万円弱負担が増えることです。
- バビースモは、眼の中に注射(硝子体内注射)します。
- 加齢黄斑変性や糖尿病黄斑浮腫の原因物質であるAng-2(アングツー)やVEGF(ブイイージーエフ)をつかまえて、これらの働きを抑えます。
- お薬の効果として、網膜のむくみを抑えることや新生血管を退縮させることで視力の改善が期待されます。
抗VEGF治療
最新の抗血管新生薬療法である抗VEGF治療は、主に滲出型の加齢黄斑変性の治療に用いられています。アイリーア・バビースモという信頼性の高い薬剤を眼内に注射することで、新生血管を退縮させて病変を改善に導きます。治療スケジュールは3~4ヶ月の導入期と、それ以降の維持期に分けられます。最初の3~4ヶ月間にあたる導入期では月1回の頻度で薬剤を白眼から眼の中心の硝子体に向けて注射します。その後の維持期では、診察と検査で状態を確認しながら、必要と判断されたら注射を行います。維持期には月1回の頻度で受診して、視力検査・眼底検査・患部の光干渉断層撮影などにより病変部の変化や視機能の変化を観察し、状態を判断します。
治療効果を活かすためには、適切な期間で投与を繰り返す必要があります。アイリーア・バビースモは血管内皮増殖因子を減らすことで黄斑部の浮腫を抑える薬です。アイリーア・バビースモ硝子体内注射治療は黄斑浮腫を生じる様々な疾患に対して有効ですが、全ての患者に効果があるものではありません。治療後の検査で浮腫軽減効果が認められても、患者本人には病状の改善を実感できない場合があります。
治療スケジュール
最初の3ヶ月(バビースモは4ヶ月)は、毎月1回、必ず注射を受けてください。それ以降は、毎月検査と診察を行って状態を確認し、必要な際に注射を行います。最初の3~4ヶ月は導入期、それ以降は維持期と呼ばれます。
アイリーア®による治療スケジュール
バビースモ®による治療スケジュール
費用
保険種別 | 自己負担額 |
---|---|
1割負担の方(片目) | 約15,000~17,000円 |
3割負担の方(片目) | 約50,000~58,000円 |
手術や硝子体注射は高額になることがございます。高額療養費制度・医療費控除制度がありますので、市役所や会社などへ確認しておくと便利です。
糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)
糖尿病の合併症の中でも、失明に至るという深刻な症状を起こす可能性があることから、糖尿病三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)のひとつとされています。糖尿病で適切な血糖コントロールができないと高血糖が続き、動脈だけでなく全身の毛細血管や神経に大きなダメージを与えます。網膜には微細な毛細血管が縦横に張り巡らされているため、高血糖の影響を受けやすく、毛細血管が壊れてもろい新生血管ができ、それが破れることで重大な障害を起こします。
糖尿病網膜症で眼底に現れる最初の変化は、血管のコブである毛細血管瘤の出現です。この毛細血管瘤が破裂して出血し、血液やタンパク質・脂肪といった血液成分が漏れてしまいます。こうしたことが繰り返されると血管壁の肥厚や血管の狭窄、閉塞が起こって、その先に血液が届かなくなってしまいます。
網膜の血流が途絶えた部分の血流を補おうと、網膜は新しい血管を作りますが、これはもろい新生血管です。この新生血管が硝子体まで侵入して酸素や栄養素を取り込もうとしたり、もろいため破れて硝子体で出血を起こすなどにより見る機能が障害されます。また、硝子体に増殖膜ができてしまい、それが収縮して硝子体と網膜が癒着した場合、網膜が引っ張られて裂け、網膜剥離を起こす可能性があります。網膜剥離が起こると大きく視野が欠けるなど見る機能が大きく損なわれ、放置していると失明に至る可能性があります。
症状
視界がかすんで見えるかすみ目が最も多い症状です。視力低下やものがゆがんで見える変視症、注視する部分の色が不鮮明になるコントラスト感度低下などの症状を起こすことがあります。
治療
アイリーア・バビースモといった抗VEGF薬、ステロイドを使った薬物療法と、外科的な治療(硝子体手術)があります。病変発生の原因は新生血管ですから、それを退縮させて視力を回復に導く治療が必要です。
従来は、抗血管新生薬療法、光線力学的療法、レーザー光凝固術、新生血管抜去術、黄斑移動術、経瞳孔温熱療法などが行われてきました。当院では、現在抗血管新生薬療法でも有効性が最も高いとされている抗VEGF薬治療を行っており、薬剤は以前よりのアイリーア・新薬であるバビースモを船橋でいち早く導入し用いています。
外国製がほとんどであった眼科の抗体医薬品の中で、中外製薬(ロシュグループ)が開発した、バビースモ®は、加齢黄斑変性や糖尿病黄斑浮腫の原因物質であるAng-2とVEGFの働きを両方とも抑えます。世界初、ダブルアクションの硝子体注射薬です。血液成分の漏れや新生血管の成長を抑え視力低下を防ぐ、抗体医薬品です。
Ang-2:血管をもろくする働き VEGF:炎症を起こす働き・新生血管をつくる働き・血管から血液や血液成分を漏れやすくする働き
TENAYA試験・LUCERNE試験、YOSEMITE試験・RHINE試験などの臨床試験ではアイリーアに対して非劣性が認められていましたので、効果としては同程度と思われますが、アイリーアに比較して、注射回数を減らせる可能性があることが期待できます。デメリットとしては、ダブルアクション抗体なので一回あたり、やや値段が高くなり、3割負担のかたでアイリーアより1万円弱負担が増えることです。
- アイリーア・バビースモは、眼の中に注射(硝子体内注射)します。
- 特にバビースモは、加齢黄斑変性や糖尿病黄斑浮腫の原因物質であるAng-2(アングツー)やVEGF(ブイイージーエフ)をつかまえて、これらの働きを抑えます。
- お薬の効果として、網膜のむくみを抑えることや新生血管を退縮させることで視力の改善が期待されます。
薬物療法は網膜や黄斑を傷付けるリスクなく、浮腫の抑制が期待できます。外科的な治療は、レーザー光凝固術と硝子体手術から適したものを選択します。複数の治療法を組み合わせて治療を進めていくこともあります。
抗VEGF療法とは
加齢黄斑変性症と同じく、アイリーア・バビースモといった抗VEGF薬を眼内に注射して、浮腫を退縮させて症状を改善に導く治療です。この治療では、網膜や黄斑部を傷付けるリスクなく、新生血管の退縮や浮腫の改善が期待できます。アイリーア・バビースモという信頼性の高い薬剤を眼内に注射することで、新生血管を退縮させて病変を改善に導きます。治療スケジュールは3~4ヶ月の導入期と、それ以降の維持期に分けられます。最初の3~4ヶ月間にあたる導入期では月1回の頻度で薬剤を白眼から眼の中心の硝子体に向けて注射します。その後の維持期では、診察と検査で状態を確認しながら、必要と判断されたら注射を行います。維持期には月1回の頻度で受診して、視力検査・眼底検査・患部の光干渉断層撮影などにより病変部の変化や視機能の変化を観察し、状態を判断します。
治療効果を活かすためには、適切な期間で投与を繰り返す必要があります。アイリーア・バビースモは血管内皮増殖因子を減らすことで黄斑部の浮腫を抑える薬です。アイリーア・バビースモ硝子体内注射治療は黄斑浮腫を生じる様々な疾患に対して有効ですが、全ての患者に効果があるものではありません。治療後の検査で浮腫軽減効果が認められても、患者本人には病状の改善を実感できない場合があります。
治療スケジュール
最初の3ヶ月(バビースモは4ヶ月)は、毎月1回、必ず注射を受けてください。それ以降は、毎月検査と診察を行って状態を確認し、必要な際に注射を行います。最初の3~4ヶ月は導入期、それ以降は維持期と呼ばれます。
アイリーア®による治療スケジュール
バビースモ®による治療スケジュール
費用
保険種別 | 自己負担額 |
---|---|
1割負担の方(片目) | 約15,000~17,000円 |
3割負担の方(片目) | 約50,000~57,000円 |
手術や硝子体注射は高額になることがございます。高額療養費制度・医療費控除制度がありますので、市役所や会社などへ確認しておくと便利です。
網膜静脈閉塞症
網膜の静脈血管が詰まって閉塞し、それによって網膜のむくみや出血が生じる病気です。高血圧や慢性的な腎臓疾患があると発症しやすい傾向があり、加齢によって発症しやすくなります。男性は40歳を超えると、女性は50歳を超えると発症リスクが上昇しはじめます。欧米人や他のアジア地域に比べても、日本人の有病率は高く、40歳以上では2.1%の発症があると報告されています。
静脈が閉塞するとうっ血して静脈内の圧力が高くなり、それより手前の網膜に血液や水分が漏れ出てしまい、眼底出血や網膜がむくむ網膜浮腫を起こします。
症状
見るために重要な黄斑部に異常が生じると、急激な視力低下、急に起こる目のかすみ、視野の欠けなどの症状が現れます。
治療
アイリーア(バビースモは、この疾患に関してはまだ認可されておりません)といった抗VEGF薬、ステロイドを使った薬物療法、そして外科的な治療があります。
薬物療法は網膜や黄斑を傷付けずに、浮腫を抑制できる効果が期待できます。外科的な治療には、レーザー光凝固術と硝子体手術があります。状態に合わせて最適な治療法を選択しますが、複数の治療法を組み合わせて治療を進めていくこともあります。
抗VEGF療法とは
加齢黄斑変性症と同じく、抗VEGF薬のアイリーアを眼内に注射して、浮腫を退縮させて症状を改善に導きます。この治療では、網膜や黄斑部を傷付けるリスクなく、新生血管の退縮や浮腫の改善が期待できます。
治療スケジュール
導入期として最初に3回この治療を行って、それ以降は維持期として毎月1回の診察や検査で状態を確認して、必要な場合に注射を行います。毎月の受診では、視力検査・眼底検査・患部の光干渉断層撮影などを行って、病変部の状態や視機能の変化を確認します。
費用
保険種別 | 自己負担額 |
---|---|
1割負担の方(片目) | 約15,000円 |
3割負担の方(片目) | 約50,000円 |
手術や硝子体注射は高額になることがございます。高額療養費制度・医療費控除制度がありますので、市役所や会社などへ確認しておくと便利です。
強度近視(病的近視)
強度近視は、病的近視の多くが含まれる状態で、日本では視覚障害者の原因疾患として第5位を占めています。強度近視では眼軸の長さが伸びて脈絡膜が引き延ばされることで、脈絡膜にもろい新生血管ができます。これによって網膜色素上皮とブルッフ膜が引っ張られると裂け目ができ、そこから新生血管が網膜の方に伸びていきます。この新生血管はたやすく破れて血液や水分を漏らしてしまい、その水分が網膜の下にたまることで見る機能に障害を起こします。これが、脈絡膜新生血管をともなう病的近視です。
病的近視では、注視してみる際に重要な役割を担う黄斑部の中心に新生血管を作ることが多いため、進行して症状が悪化すると深刻な視力障害が起こります。黄斑部出血、黄斑浮腫、網脈絡膜萎縮、牽引性黄斑症、網膜剥離などを起こすことがあります。
症状
視力低下、注視しているものがかすむ、文字が読めない、ものがゆがんで見える、中心だけなにも見えない、実際にはいない虫のようなものが大量に浮かんでいるように見える(飛蚊症)、実際にはない光が見えるなどがあります。
治療
加齢黄斑変性症と同じく、アイリーアという抗VEGF薬を使った薬物療法が行われます。この治療では、網膜や黄斑部を傷付けるリスクなく、新生血管の退縮や浮腫の改善が期待できます。
抗VEGF療法
加齢黄斑変性と同じく、脈絡膜新生血管をともなう強度近視(病的近視)の治療に抗VEGF療法が用いられます。薬剤を注射で眼内に注入して、浮腫を退縮させて状態を改善に導きます。この治療では、網膜や黄斑部を傷付けるリスクなく、新生血管の退縮や浮腫の改善が期待できます。
治療スケジュール
導入期として最初に3回抗VEGF治療を行い、その後は維持期として毎月視力検査・眼底検査・患部の光干渉断層撮影などを行って、必要と判断されたら抗VEGF治療を行います。
費用
保険種別 | 自己負担額 |
---|---|
1割負担の方(片目) | 約15,000円 |
3割負担の方(片目) | 約50,000円 |
手術や硝子体注射は高額になることがございます。高額療養費制度・医療費控除制度がありますので、市役所や会社などへ確認しておくと便利です。