ドライアイ
涙はデリケートな目の表面を守る重要なバリア機能を担っているため、ドライアイで目が乾いてしまうとちょっとした刺激でダメージを受けやすくなり、感染症をはじめとするさまざまな眼科疾患のリスクが上がってしまいます。高齢になると涙の量が減りますし、涙の成分バランスが変わってドライアイを発症しやすい傾向があります。また、近年ではコンタクトレンズやエアコンの普及、パソコンやスマートフォンを使う方が増えてきたことで、子どもを含む若い世代にもドライアイを発症するケースが増えています。現在、日本には2,200万人のドライアイ患者がいるという報告もされています。
涙の役割
涙は、目の表面を潤すバリア機能を持っていて、ゴミや老廃物があればそれを洗い流します。目のすみずみに酸素や栄養素を運ぶのも涙が果たしている重要な役割です。ドライアイになると涙が蒸発して失われやすくなり、目の表面がダメージを受けやすい状態になり、酸素や栄養素も不足してしまいます。
まばたきとドライアイ
まばたきは涙を目のすみずみまで届ける役割を担い、まばたきが刺激となって涙の分泌が促進されます。まばたきの減少はドライアイの原因のひとつです。人間は集中している時にまばたきが減ります。パソコンやスマートフォンの画面を見ている時には、集中してまばたきの回数が極端に減るため、長時間使用しているとドライアイ発症のリスク要因になります。
当院のドライアイ治療
ドライアイの原因は、涙の成分がアンバランスになって乾きやすくなっていることも多いため、他院では忙しいために省略することも多いのですが、当院ではフルオレセインを使用して染色をした上で、ドライアイのパターンを判別し、目が乾きやすい原因をしっかり確かめて治療しております。
点眼薬
目の表面に水分を補給し、表面の水分を長く保つために処方されます。粘性が高く水分を保ちやすいヒアルロン酸、涙分泌を促進するジクアホソルナトリウム、レバミピドなどの成分が含まれた点眼薬から、適切なものを選択します。点眼薬によって、目の表面にある傷の修復も促されます。
涙点プラグ
涙の排出口である涙点を閉じて、涙がたまるようにすることで症状を緩和させる治療法です。涙点にシリコンや液体コラーゲンのプラグ(栓)を挿入して塞ぎます。点眼麻酔や専用器具を用いるため痛みがなく、5分程度で終了します。なお、液体コラーゲンプラグの場合、術後に15分程度ベッドで休んでいただく必要があります。
ドライアイの対策
日常生活に少し気を付けることで、ドライアイの症状改善や予防につなげることができます。特に、意識的にまばたきの回数を増やすようにすることは重要です。また、室内の乾燥や、目に風が直接当たることは涙の蒸発を促進します。エアコンは特に空気を乾燥させやすいため、湿度が低い場合は加湿器などで湿度を保つようにしましょう。オフィスでエアコンの風が顔に当たる場合は、風除けを置くなど工夫してください。パソコンの画面が上にあると目を大きく見開いて乾燥しやすいので、椅子の座面を少し上げて視線を少し下げて見える位置に画面が来るよう調整しましょう。なお、市販の目薬には防腐剤が入っていることがあるため、何度も点眼する場合には防腐剤が入っていない人工涙液を使うようにしてください。
眼精疲労
目を使い過ぎて、視界がかすむ、ぼやける、痛む、まぶしく感じる、充血などの症状を起こし、悪化すると頭痛や肩こり、めまい、吐き気などを起こすこともあります。こうした症状が睡眠や休息後も十分に回復しない状態が眼精疲労です。全身疾患の症状として起こることもありますが、近い距離にピントを合わせ続けてピントを合わせる筋肉に疲労が蓄積して発症するケースが多くなっています。パソコンやスマートフォンの長時間使用で発症しやすいのですが、環境を整えたり、上手に休息を入れるなどによって改善できることもあります。
当院の眼精疲労治療
眼科検査を行って疾患などの問題がないかを確かめ、眼鏡やコンタクトレンズをお使いの場合には合っているかを精密に確認します。さらに、ライフスタイルや仕事環境などが症状悪化に大きな影響を与えていることが多いため、お話をしっかりうかがって総合的に診断します。ビタミンが配合された点眼薬や内服薬の処方に加え、パソコン使用時の休憩タイミング、目を休めるためのケア、椅子やデスクの高さなど環境を整えるポイントなどについて具体的できめ細かいアドバイスをさしあげています。
VDT症候群(IT眼症)
VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群は、パソコンやスマートフォンなどの画面を長時間見続けることが原因で起こる疾患で、IT眼症(がんしょう)と呼ばれることがあります。主な症状は眼精疲労と共通していますが、心身にもさまざまな症状を起こすことがあります。また、近視や角膜炎・結膜炎などの発症リスクが上昇しやすいため注意が必要です。
当院のVDT症候群治療
目が乾きやすいため、潤いを保って目の疲れを軽減する点眼薬を処方します。目や首、肩の筋肉が強く緊張しているケースでは、筋緊張を緩和させる薬剤の処方を行います。また、眼鏡やコンタクトレンズは、パソコン用など用途に合ったものを使うことで疲労を軽減できます。普段行っている作業に合わない眼鏡やコンタクトレンズを使っている場合には、適切な眼鏡を作るようおすすめしています。また、パソコンやスマートフォンは目に優しい設定にすることもできますし、使用する時の注意点を守るだけで疲労度の軽減につながります。休憩を入れるタイミング、簡単なストレッチ、椅子やデスクの高さ、パソコン画面の角度、照明の位置など、できるだけ負担を減らすためのアドバイスを行っていますので、お気軽にご相談ください
飛蚊症
実際にはない、黒や透明の点、虫、糸のようなものが視界を浮遊しているように見える状態で、浮遊するものの形や大きさはさまざまです。昼間に青空を見上げるなど、明るくて1色のものが大きく広がっているところを見て気付くことが多く、特に心配のない場合も多いのですが、深刻な眼科疾患の初期症状として現れる場合もあります。特に注意が必要なのは、大きいものが浮遊している場合や数が多い場合です。こうした状態に気付いたら、できるだけ早く眼科を受診してください。
飛蚊症の原因
生理的な変化で起こる生理的飛蚊症、眼科疾患によって起こる病的飛蚊症に分けられます。眼球の中は、硝子体という透明なゲル状の成分で満たされていますが、その硝子体にシワができるとその陰が網膜に落ちてゴミが浮かんでいるように見えます。これが生理的飛蚊症で、加齢によって起こることが多く、特に治療の必要はありません。病的飛蚊症は、網膜裂孔や網膜剥離など視力の大幅な低下や失明につながる可能性がある深刻な眼科疾患で起こっている可能性があるため、早急な受診が必要です。
こんな症状に注意
飛蚊症でも、網膜裂孔や網膜剥離によって起こっているものは、放置すると日常生活がままならなくなるほど大幅な視力低下や失明につながる可能性があります。大量の浮遊物が見えるようになった、大きなものが浮いている、暗い場所なのに稲妻のような光がいきなり見えることがある、見える部分が減った、急に目がよく見えなくなったといった症状に気付いたら、できるだけ早く受診してください。
当院の飛蚊症治療
問診や検査で治療の必要がある飛蚊症かどうかを見極めて診断します。手術が必要になることもあります。状態や治療方針などをわかりやすくお伝えして、適切な治療を行います。また、入院の必要があると判断されたら、連携している高度医療機関をご紹介し、スムーズに治療を受けていただけるようバックアップしています。