緑内障

緑内障とは

緑内障とは網膜で受け取った視覚情報は信号になって視神経を通り、脳に伝達されます。片目で見た時に、上下左右に見える範囲のことを視野と呼びます。緑内障になると視神経が障害されて、視野の一部が欠けて部分的に見えなくなる視野欠損や、視野が狭くなる視野狭窄といった症状を起こします。進行すると視野の中心部分まで見えない部分が広がってしまいます。実際に日本における中途失明原因の第1位は長年緑内障が占めています。失われた視野を取り戻すことはできませんので、できるだけ早い段階で発見して適切な治療を続けることが重要です。

参考:日本人における中途失明原因

40歳になったら一度検査を受けましょう

白内障のことは昔は「そこひ」と言われており、緑内障のことは「あおぞこひ」といって恐れられておりました。昔はどちらも治療法がありませんでした。今は違います!

緑内障で失われた視野を取り戻すことはできないため、早期発見がとても重要です。ただし、視野の欠けや狭窄は、早期にご自分で気付くことがほとんどありません。人間はものを見る際に目を動かしていますし、無意識に両方の目で補っているため、視野の欠けや狭窄があってもそれがかなり大きくならないと気付かないのです。
また、受ける機会が多い視力検査では緑内障を発見することはできません。視力はものを注視して見る際に使う網膜中心部の能力を調べる検査ですから、緑内障の場合は中心部分に視野障害が及ぶまで視力に影響が出ることはありません。そのため、緑内障がかなり進行していても、視力検査の結果は悪くないというケースがとても多いのです。
緑内障を早期に発見できるのは、眼科専門医で受ける検査のみです。発症リスクが上昇しはじめる40歳になったら、一度検査を受けるようにしましょう。

視力検査のイラスト(ハンカチ)

緑内障の原因

緑内障の確かな原因は明らかにされていません。眼圧の高い状態が続くと、目の奥の視神経が障害されて緑内障となります。眼圧は21mmHgまでが正常範囲とされていますので、これを超えるような眼圧が続くと、視神経が障害される可能性が高くなります。
しかし、眼圧が高くない人にも緑内障が少なくなく、そのため眼圧以外にも緑内障の原因があると考えられています。視神経が弱い、血流が少ない、免疫異常など、いろいろな原因が挙げられていますが、確実な証拠が見つかっているものはありません。

緑内障の検査

問診・視診後に、下記のような検査を行うのが一般的です。

視力検査

視力検査緑内障が進行すると視力低下が現れますので、他の眼疾患と同様に、視力検査はやはり重要な検査です。

眼圧検査

眼球を外から押して、押し返してくる力を測定します。

Tomey MR-6000 | Axis Medical

眼底検査

目の奥(眼底)にある網膜・血管・視神経の状態をそれぞれ調べます。

緑内障の検査 | 大阪茨木緑内障.com

緑内障|岐阜市の眼科 くまだ眼科クリニック

視野検査

視野計を用いて、一点を注視した際に周囲に見える範囲を測定します。

目を動かさないで見ることのできる範囲を視野といいます。視野検査は、緑内障性視野異常の程度判定や進行判定に必要です。自動視野計による静的量的視野検査は、初期の緑内障における視野異常(暗点)の検出に優れていますし、緑内障の進行度の判定にも役立ちます。

緑内障|尾道の眼科|流涙症なら【保手浜眼科】

光干渉断層計(OCT)検査

眼底検査

最近もっとも注目されている方法としては、光干渉断層計(OCT)という検査器械により眼の中の網膜の状態を検査する方法です。網膜(目の奥に広がる薄い膜状の組織で、光を感じ取る神経細胞が敷き詰められている)の断面を見て視神経繊維の状態を調べます。網膜の状態をμm単位の正確さで調べることができるので、緑内障の確定診断をするための方法のひとつとして、OCT検査は緑内障の診断において重要な役割を果たしてきています

人間ドックで緑内障があるかもしれないので、眼科で詳しい検査をしてくださいといって来られた人は、散瞳しなくて良い、数秒で施行できるOCT検査の画像を見れば、本当に緑内障が起こっているのかどうかが、かなり高い精度でわかります。

正常な方の眼底断層写真(緑が多いほうが正常です)

核白内障

異常がある方の眼底断層写真(赤が多いほうが異常です)

皮質白内障

隅角検査

隅角(角膜と虹彩の間にある房水の流出路)の状態から、緑内障のタイプを調べます。

急性閉塞隅角緑内障を起こしやすい狭隅角かどうか、隅角がどの程度狭いかを把握することができます。隅角の状態を見ることで、緑内障治療のためにレーザーが必要かどうかもわかります。虹彩・毛様体・脈絡膜に炎症が起こる ぶどう膜炎の診断にも有用で、眼底検査(散瞳検査)が安全に行えるかどうか確認する際にも行われます。

隅角検査

緑内障の治療

まず薬物(点眼薬)による眼圧を下げる治療が行われます。点眼薬には、「房水の産生を減らす薬」と「房水の流出を促進させる薬」の2種類があります。眼圧が下がりにくい場合には、点眼薬を2~3種類併用することもあります。薬でうまく治療できないようなケースでは、レーザー治療や手術によって房水がよく流れるようにします。

緑内障 | 藤嶋眼科クリニック(福岡市早良区 室見の眼科医院)

緑内障のレーザー手術

閉塞隅角(房水の出口が狭い)で緑内障発作を招きやすい目には、予防的にレーザーによる虹彩切開術を施行し、開放隅角(房水の出口が広い)なのにもかかわらず、薬で眼圧が十分に下がらなかったり、視野異常の進行が止まらない場合は、線維柱帯(隅角にあるスポンジ状をした房水の流出口)にレーザーをあてることで房水の排出を促したり、手術で人工的に新たな房水の出口を作る治療を行います。

レーザー虹彩切開術

レーザー光線で虹彩(角膜と水晶体の間にある薄い膜)に小さな穴を開け、房水が流れるバイパスを作ります。純粋に閉塞隅角の問題による眼圧上昇であれば、眼圧は下がります。しかし時間が経過し、周辺に癒着が生じている場合は、このレーザー治療だけでは眼圧を下げる効果が十分に得られず、点眼などを追加します。それでも目標とする眼圧まで下がらないようなら、手術(線維柱帯切除術)が必要になります。

 

選択的レーザー線維柱帯形成術

SLT房水が流れる通路(シュレム管)の手前の線維柱帯にレーザーを照射し、房水の眼外への排出をスムーズにすることによって眼圧を下げるレーザー手術です。外来で点眼麻酔のみで行え、痛みはほとんど伴いません。しかし、この治療は、すべての人に効果的というわけではなく、大幅な眼圧下降も期待できません。また、術後数ヶ月以内に効果が失われてしまうケースもあります。

選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT:Selective laser trabeculoplasty)は従来のレーザー治療であるレーザー繊維柱帯形成術と比較し、安全性が高いため繰り返し実施することが可能です。
当院ではSLTレーザー(ellex)を導入しております。このレーザー装置の心臓部には、優れた耐久性と安定した出力を持つ新設計のレーザーヘッドを搭載し、正確で再現性のある治療を提供します。タンゴオフサルミックレーザーは、眼科の高度なレーザー治療に対応できる2波長のレーザーを供給し、緑内障レーザー治療(SLT)に対応しています。

緑内障手術

点眼治療、レーザー治療でも改善が難しいような進行性の緑内障には、手術以外に選択肢はありません。

流出路再建術(房水出口の水はけをよくする手術)

線維柱帯切開術(A:マイクロフック B:アイステント)

房水の出口のフィルター(線維柱帯)を切開し、目詰まりを取り除く手術です。線維柱帯切除術と比較すると効果はやや弱いものの、視力低下が少なく、安全性が高いのが利点です。術後は血液が逆流して出血するので1~2週間視力が低下することがあります。まれに出血が吸収される間、眼圧が急にあがることがありますが、適切な処置により眼圧をコントロールすれば問題ありません。

 

A:マイクロフック手術

房水の出口のフィルター(線維柱帯)を特殊な器具で切開する手術です。通常白内障手術に追加して行なわれることが多く、術後一過性の出血することがあり眼圧が一時的に上昇することがありますが、長期経過では切開範囲が多いため、眼圧下降効果は後述のアイステントと同等か、やや優れるとされています。

当院では、以下の最新の特殊器具を用いで、さらなる眼圧下降が期待できる、白内障手術と同時に行うことが多いです。

  • M-2220 谷戸氏ab interno トラベクロトミーマイクロフック-庄司ed. 右 | | 手術器具 | 株式会社イナミ
  • B:アイステント手術

iStentは緑内障の治療をするために使われる医療機器です。大きさは1mmと非常に小さい装置で、隅角(房水の出口)に埋め込むことで房水の流れを改善し、眼圧を下げる働きがあります。白内障手術と同じ傷口から取り付けることが可能で、術後の出血が殆どなく、前述のマイクロフック手術に比較して、一時的な眼圧上昇もほぼ見られませんので安全な手術と言えます。

保険診療では、この手術を受ける際には必ず白内障手術を同時に受けていただく必要があります。

 

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

線維柱帯を一部分切除して結膜の下にバイパスを作成し、そこから房水が流れるようにして眼圧の低下をはかる手術です。作ったバイパスを塞がりにくくするため、あえて傷の治りを遅らせる薬(マイトマイシン)を術中に切開創に塗布します。こうすることで治療効果の維持が期待できます。しかし、眼圧が下がり過ぎると視野狭窄が進んでしまうこともあるため、切開創はきつめに縫合します。また、術後は定期的に眼圧を測定し、眼圧が上がっているようであれば、切開創を縫合した糸をレーザーによって切除し、房水の流れを調節することで眼圧をうまくコントロールします。

この手術は術後感染することが比較的多く、入院が必要になることがほとんどですので、当院では施行しておらず、病診連携している施設に紹介させていただいております。

一番上に戻る
友だち追加

TEL:047-401-7467TEL:047-401-7467 当日順番取り当日順番取り 日時指定予約日時指定予約